物件検索/search

未来に向けた資産形成
資産形成、資産運用のスペシャリストである
K様に頂いたチラシの一部をご紹介致します。
まとまった資産がない家庭では、
コツコツ少額からできる積立で資産形成するのがベターなのですが、
同じ期間、同じ金額を支払ったケースでも、
支払い先が違うだけでパフォーマンスは大きく異なることになります。
↑クリックすると拡大します
35歳から60歳までの25年間
毎月コツコツと積立して総額1,000万円支払うケース。
1,000万円を25年間毎月一定額を積み立てるとすると、
毎月の支払額は約3.3万円になります。
3人はそれぞれ別の方法で、資産形成を行っていました。
25年後どうなっているか?
Aさんは 1,000万円 → 1,050万円 (105%)
Bさんは 1,000万円 → 1,850万円 (185%)
Cさんは 1,000万円 → 2,150万円 (215%)
資産の置き所が違うだけでこんなにもリターンに差が生まれてしまいます。
日本人の多くはAさんのような、
資産形成を行っている方がほとんどです。
しかし、これではインフレ負けしてしまいます。
日本では、年2%という物価上昇の目標を掲げています。
これは年2%以上でお金を働かせないと、
お金の価値はどんどん減ってしまうということです。
昔は100円だったガチャガチャも今は300円になっていたり、
100万円以下で購入できていた軽自動車は今では200万円ほどします。
これはわかりやすいインフレの例ですが、
値段が変わらなくても中身が変化している物もあります。
例えば、
カントリーマアムの中身はどんどん小さくなり、
うまい棒もどんどん細くなっています。
そのうち私の好きなアイスの
ピノが6つから5つにならないか考えると
夜も眠れなくなるほどの恐怖です。
物の値段が上がるなら、お金も働かせて
価値を高めないと、実質的には減ってしまっています。
もちろん銀行預金も地方銀行が0.001%と低金利なので、
銀行に預けているお金も気づかないうちに目減りしています。
令和の時代では、
お金を減らしたくない人ほど
積極的な資産形成が求められるということでしょうか。
セミナー情報
『知らないと損するお金の話~~』
■内容
知っているのと知らないとでは、
一生涯で数千万円の差が出る『知らないと損するお金の話』
を開催します。
◆こんな方にオススメ
◎現在の支出を削減したい人
◎資産形成に興味がある人
◎資産運用に興味がある人
◎資産保全に興味がある人
お金の効率的な増やし方、
貯め方を詳しく知りたい方
※特定のビジネスの勧誘を勧めるものではありません
【11月、12月セミナー情報】
●11/15(日)
19:00~21:00
●11/28(土)
10:00~12:00
●12/20(日)
15:00~17:00
●12/26(日)
19:00~21:00
■会場
zoomでのオンラインセミナー
自宅や仕事場など、
好きな場所で受けることができます。
■参加費
⒊000円
(2回目以降500円)
※口座振込
※申し込み頂いた方に順次口座情報をお伝え致します。
参加ご希望の方はお問い合わせフォームもしくは電話にて
お気軽にご連絡下さいませ。
完全紹介制となっているので、予約が必要です。
- 時代の流れについていく (2020.11.08)
- プライベートバンクは富裕層に何を教えている? (2020.10.21)
- どこに資産を置いていますか? (2020.10.14)
- アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 (2020.10.14)
- 日本のお金持ちは海外で資産を増やしている? (2020.10.08)
- 投機ではなく投資が大切、時間を味方につける長期での資産形成 (2020.10.07)
- 支出を見直す為に知っておきたい法則はコチラ!! (2020.10.06)
- コスト意識が大切 (2020.10.06)
- 未来に向けた資産形成 (2020.10.06)
- 微差が大差につながる☺︎ (2020.10.06)