物件検索/search

本をいただきました!
毎月「知らないと損するお金の話」というマネーセミナー講師をお願いしている、
川江真史さんが本を出版されました!!
「お金の小学校」というタイトルです。
読んでみたのですが、
インフレ、複利、分散投資などの資産形成に関する知識が
とても分かりやすく表現されていました✨
マネーセミナーの際も難しいお金の知識をかみ砕いて表現してくれるので、
参加者からとても好評です。
ところで、皆さんは小学校と聞くとどんなイメージを持ちますか?
勉強に一生懸命な日々を過ごしていましたか?
それとも野球をしたり、虫取りに行ったり、魚釣りをしたり
遊びに一生懸命でしたか?
自分は毎日、友達と近くの公園に行ったり、児童館で卓球をしたりして
毎日遊んでいた記憶があります。
勉強はてげてげに毎日走り回っていました。
少年野球をしていたときに、
監督だった方と一緒にゴルフや飲み会に行ったときには、
感慨深いものがありました。
そんな子供時代には、お金の授業は受けた記憶がありません。
親や祖父母からは、
「無駄遣いはしてはいけない」
「貯金しなさい」
といったお金は使わず、
なるべく貯めるのが良いと教わりました。
確かに、無駄遣いをしないで貯金することは大切なことだと思います。
と同時にお金を使えば、
美味しいご飯を食べたり、
素敵な洋服を買ったり、
旅行に行ったり、
感動する映画を鑑賞できたり
物や体験を買うことができます。
どちらも大切なことです。
しかし、稼いだお金を全て使ってしまうと、
何か急な出費があったときに困ってしまいます.
そんな何かあった時の為に、貯金や、保険をかけます。
どのくらいの金額が適正なのか知りたい時に
プロのアドバイザーに意見を聞く方、自分で勉強する方がいると思いますが、
何かを選択するには判断基準が必要となります。
2022年から高校の家庭科の授業で金融教育が始まるのですが、
とても良いことだと思います。
金融教育を受けている国と受けていない日本では、
お金に関する考え方や価値観が異なります。
お金は貯めるものと考える日本人。
お金は殖やすものと考える外国人。
正しい資産形成の知識を身につけることが、
豊かな人生につながることになるのかもしれません。
最近は以前よりもかなり、
資産形成・資産運用に関する相談も増えてきました。
より良い提案をするために、
自分自身もよりスキルアップして知識を深めて行きたいところです。
- 本をいただきました! (2021.08.28)
- 先日のマネーセミナーの様子 (2021.08.28)
- 知らないと損するお金の話〜なぜ資産形成が必要なのか〜 (2021.08.07)
- 8月【知らないと損するお金の話】ご案内 (2021.07.24)
- 6月【知らないと損するお金の話】ご案内 (2021.05.29)
- 5月【知らないと損するお金の話】セミナー (2021.05.15)
- 3~5月【知らないと損するお金の話】セミナー (2021.03.11)
- 【1月】知らないと損するお金の話〜zoomオンラインセミナー〜 (2021.01.07)
- 初めてのスイス プライベートバンク入門 (2020.12.08)
- なぜ今、お金に働いてもらう必要があるのか?~未来に備えるために今すぐ始めるべきこと~ (2020.11.03)